経理財務とは経理と財務のことですが、一般的には経理業務をメインに財務業務をサブとして捉えている用語と考えることができます。
経理財務のメイン業務である経理部門の仕事にはどのようなものがあるのか、また、どういったスキルを持って業務に臨むことが大切なのか、について説明します。
1.「経理財務」とは
「経理財務」とは「経理」及び「財務」の仕事を指していると考えられますが、「財務経理」という言葉もありますので、どういった部分が異なっているのでしょうか。
素直に言葉の順番通り解釈すると、経理業務をメインにしながらも財務業務も担当していると考えるのが妥当だと思われます。
実際に多くの企業では「経理財務部」「財務経理部」とも正式な組織名として設置しており、その業務内容は千差万別ですが、本稿では経理部門業務を主たる業務としながらも財務部門業務を副次的に担う組織であると定義付けることとします。
経理部門の仕事は「会社の活動を数字で表すこと」と言うことができます。
会社はお金を稼ぐために、日常的に様々な活動を行っています。
経理部門は、その企業活動に関する情報を「取引」として収集し、「簿記」という手段によって記録し、集約した計数を分析して経営上の改善点を考えたり、年度の終わりには「年次決算」として財務諸表を作成したり、します。
上記のような一連の流れを1年間というサイクル(会計期間)のなかで繰り返していくのが経理の仕事になります。
具体的な業務としては、仕入管理、売上管理、現預金管理、給与・保険料などの計算、税金計算、などがあります。
経営者が企業を運営するには、「今、どのくらい利益が出ているか」、「どれくらいの資産があるか」といった、会社のお金の動きや状態を正確に認識する必要があります。
そのために情報を適時適切に経営者に提供するのが、経理部門の役割になります。
経理部門は、一般的には、地味で影の薄い仕事をしていると思われがちですが、実際には、経営者の経営判断を左右する、とても重要な役割を担っているのです。
① 現業部門(経理部門以外の部門)が、仕入や商品の製造・販売、サービスの提供、それにともなう出張や会議などさまざまな企業活動を行い、
② 経理部門が、企業活動にともなうお金の動きを記録して、貸借対照表や損益計算書にまとめ、経営者に提出をして、
③ 経営者は、経理部門がまとめた決算書などから会社の売上や資産状況をチェックする、
という役割分担で企業活動が行われています。
2. 経理部門の主な仕事
経理部門の主な仕事は以下の通りです。
仕入に関するお金の管理
- 仕入管理
- 買掛金の管理 など
売上に関するお金の管理
- 売上管理
- 売掛金の管理
- 請求書の発行
- 領収書の発行 など
現預金の管理
- 現金の管理
- 預金の管理
- 小切手の管理
- 手形の管理
- 経費の仕訳・精算 など
会社の財務状況のまとめ
- 月次決算
- 年次決算
会社の資産の管理
- 減価償却
給与や社会保険料の計算
- 給与計算
- 年末調整
- 年金事務所や協会健保、或いは健保組合などへの健康保険や厚生年金等の社会保険料の計算と納付 など
- 労働基準監督署やハローワークに対する雇用保険や労災保険などの労働保険の申告や申請、納付など
- 源泉所得税の計算と納付
- 法人税の計算と納付
- 法人住民税の計算と納付
- 消費税の計算と納付 など
中小企業における経理の仕事は、オールラウンダーが求められます。
「経理の仕事」と言っても、会社の規模によって、経理部門の担当者が管掌する仕事の内容は異なっています。
上場企業のような大きな会社では、経理部のような経理専門の部署が置かれ、多くの人が経理の仕事に携わっています。
仕事の量も業務範囲も膨大になるため、個人個人がある特定の範囲の経理のみを行う、専門職タイプとしての仕事になります。
一方、中小企業では、専門の部署がないことも多く、総務部の中の数人で、ときには総務も人事も経理もひとりがすべてを兼任している、といった場合も見受けられます。
特に従業員が30人以下の規模の会社では、たった一人の経理担当者が、日々の現金管理や経費処理から給与計算、そして決算までも担い、時には経営者へのアドバイスまで求められることもありますので、幅広い知識と柔軟な対応力が求められることになります。
<社会保険料計算について、詳しくは「基礎からわかる社会保険料の計算について」の記事で詳しく解説しています。
中小企業の経理の仕事のポイントとして
- 自分の仕事はここまでと考えず、幅広い役割をこなす姿勢を身に付ける
- 経営者の方針や考え方を意識しながら、データや書類を管理する
- 少人数でもスムーズに経理業務を行えるように年間スケジュールを立てておく
- 前期の決算からの変更点や課題、法制上の変更点などを把握し、対策を立てておく
- 税理士や財務コンサルと何でも相談できるような信頼関係を築いておく、
ことが重要です。
会社の規模の違いに経理部門の仕事の違いをまとめると以下のようになります。
大企業・上場企業では、売上高、取引件数、従業員数などさまざまな面で規模が大きいため、経理部門の業務が財務担当、決算担当など分業されていることが多いです。
一方、中小企業では、規模によっては経理・総務などの管理部門を一部署またはひとりで対応していることや税務などは会計事務所に任せていることも多い傾向があります。
また、財務業務も重要になります。
次いで、上場子会社や関連会社ですが、親会社と同等、または親会社が独自に求めるレベルの決算を行い、内容を報告する義務がありますので、親会社の経理担当者と話ができるだけの知識が求められるケースが多いようです。
外資系企業では、海外の親会社への決算報告と、日本国内での税務申告用の決算という、2つの目的に合わせた仕事が必要となりますし、場合によっては外国語能力も必要となります。
また、業種によっても、経理の仕事の内容が異なる傾向があります。
小売業では在庫管理や支払管理に関する仕事が多く、製造業などではコスト管理につながる資金管理の重要性が増す、といった特徴があります。
他にも、不動産業の場合には扱う金額が大きく、プロジェクトのスタートから完了まで長期にわたることも多いため、会計年度をまたいで原価計算処理が行わたり、金融業ではお金が商品=在庫のため、ほかの業界との違いが大きく、また、各種管理項目や経営に対して、非常に厳しくチェックされる傾向がある、といった特徴があります。
関連記事:中古車購入は節税に効果的?新車との減価償却年数の違いに見るメリット
3.経理部門に役立つ資格やスキル
・簿記資格
経理や会計の仕事に必要なスキルといえば、日商簿記などの簿記資格やその発展形としての税理士資格や公認会計士などの資格が頭に浮かびます。
たしかに簿記の資格があることが望ましいことではあります。
というのは、日常的に家庭でつけている家計簿や子供の頃につけていたおこづかい帳などとは異なり、会社の経理では「複式簿記」というルールにのっとって帳簿や資料を作成することが求められているからです。
複式簿記の「借方」や「貸方」という考え方や様々な勘定科目を理解するためには、簿記資格を取得するための勉強が早道であることは確かです。
しかし、実務経験をしながら勉強していくということにも意義はありますので、経理部門の仕事に就く前に必ず取得しておかなければならない資格とまでは言うことはできません。
・パソコンスキル
現在は多くの会社でパソコンを利用して経理の業務処理を行っています。
また会計ソフトから必要なデータを抽出してエクセルなどで管理資料を作成するといったケースも増えています。
そう考えると、簿記資格よりもエクセルやワードなどを中心としたパソコンのスキルを身に付けていることの方が重要性は高いかもしれません。
・正確性
会社にとって重要なお金の計算をするということがメインの業務である以上、事務処理能力全般の正確性がなによりも要求されます。
かつ、相反する要求事項かもしれませんが、素早く処理を行う迅速性も合わせて要求されます。
早く正しく業務を遂行するスキルは高く評価されます。
・コミュニケーション能力
経理というと、パソコンに向かってコツコツと事務処理を行うと想像しがちですが、他部門や社外の関係者とのやり取りが想像以上に多い部署です。
したがって、コミュニケーション能力も当然に必要となってきます。
経理財務まとめ
経理財務という同じ言葉を使っていたとしても企業によって業務内容や管掌範囲は異なっています。
経理をメインに財務をサブとして、経理業務について主に説明してきましたが、財務の仕事のウェイトが経理の仕事ウェイトと同じように設定されているケースもあるかもしれません。
どのような場合でも、経理財務の業務は経営者にとって経営判断に資するものであることには変わりありません。
経理財務部門のメンバーには経営者の良き相談相手となることが期待されています。