PR

「財務状況」とは何を指す?経営者が最低限知っておきたい6つの指標

経営者に財務状況を伝える画像 経営分析

企業にとって財務の状況は自らの会社を客観的に評価できる成績表であるとも言えます。
これを正しく理解し、適切に管理することは、持続的な成長と安定経営の鍵となります。

今回は、財務の仕事とはどういったものか、経営者が注意すべき財務の状況とは、そして財務状況の良し悪しはどういったポイントで判別するのか、などについて説明します。

 

1.「財務」とはどのような仕事なのか

「財務」とは企業の事業活動に必要な資金を調達して管理をする業務のことを言います。

似たような言葉に「会計」や「経理」があります。

「会計」とはお金の入出金を帳簿に記録することを言います。

また、「経理」とは「会計」の中のお金の処理のことを言います。

例えば、伝票起票、帳簿記帳、請求、支払、税金申告、決算書作成などが経理の業務に該当します。

つまり、貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュ・フロー計算書(C/S)などの財務諸表を作成することが経理なのです。

財務の業務には、資金調達(銀行からの融資、株式の発行など)、予算の管理、資金運用、事業投資、M&A(買収・合併)などがあります。

財務の仕事は金融機関や取引先との交渉が非常に重要になりますが、中小企業では財務専門の責任者や担当者を設置することは少なく、社長や経理担当役員が交渉にあたることが多いでしょう。

 

【経理と財務の違い】
経理の業務 財務の業務
貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュ・フロー計算書(C/S)などの財務諸表の作成 資金調達(銀行からの融資、株式の発行など)、予算の管理、資金運用、事業投資、M&A(買収・合併)など

 

2. 財務状況とは

一般に財務状況と言えば企業の財務活動の状態のことを指しているものと考えられます。

具体的には、資金調達や資金運用の状況はどうなっているのか、予算消化は計画通りに進捗しているのか、などの状態を指しています。 

また財務状況とは点としての情報だけではなく、時間的な経過を踏まえて比較することにも大きな意味があります。

例えば、前年比でどのくらい銀行借入が増えて、どのくらい返済額が増加したのか、といった動的なデータ分析をすることで企業の財務活動状況を分析することもできます。

このように財務の状況を把握することは、経営者にとって今後の企業経営の方向性を考える上で重要かつ必要なことであり、常に注意を払っておくべき事象であるということができます。

財務の状況を素早く正しく認識することで競争相手の企業に先駆けて財務戦略を立案することが可能になりますし、財務上の課題への対策を適切なタイミングで実践することもできるのです。

経理以上に財務に関しては経営センスが問われる場面が多いように思われます。

会計や経理に関しては、大企業は公認会計士が見ますが、中小企業はほとんどが税理士です。

また、財務に関しては企業経営の中で財務に特化した実務経験が必要不可欠とされています。

財務の状況を正しく把握すると
・財務上の課題への対策を適切なタイミングで実践できる
・競争企業に先駆けて財務戦略を立案することが出来る

 

3. 「財務状況が良い」の意味

では一般的に、あの企業は「財務の状況が良い」というのはどのような状態を指しているのでしょうか。

(1)自己資本が充実している

自己資本とは、資本金と剰余金からなる他人資本(借入)ではない返済する必要のない資本のことです。

企業にとって自己資本が充実していれば安定した企業経営ができることになりますので、自己資本比率が高い企業は財務状況が良いといって問題ないでしょう。

ただし、一方で借入をする能力がない(銀行からお金を借りられない)場合にも自己資本比率は高くなる場合がありますので、自己資本の絶対額も認識する必要があります

 

(2)借入金が少ない

上記と同様に、借金が少ないということは自己資金で事業を運営できているということなので、健全な財務状態を維持しているという見方をすることができます。

また借金をしなければ余計な利息を支払うこともありませんので、そう言った点でもメリットがあると言えます。

一方で借金をする能力がない(銀行などから資金を調達することができない)という評価をされる場合があります。

金融の世界では、資金を有効に活用するために、借入によって新しい分野への投資を行うことこそが経済の活性化につながるという考え方があります。

無謀な借入は言うまでもないですが、適切な他人資本の活用は銀行や格付け機関などからは高く評価される点でもあります。

また借入金にはレバレッジ効果があります。

借入金のレバレッジ効果とは、他人資本を使った資金調達によって、ROEを向上させる効果のことを言います。

不動産投資などにおいては、資金を自己資本と他人資本(借入金など)を組み合わせて調達して、自己資本のみで投資したときよりも投資利回りが向上する場合がありますが、これをレバレッジ効果(てこの原理)と呼びます。

レバレッジ効果を効かせて投資に対するリターン利回りを高めることを、「レバレッジを効かせる」とも言います。

一般的には、無借金、あるいは借入金が少ない状態であることは財務状態が良いとされますが、借入金がなくても収益力が低かったり、借入余力に乏しかったりする場合には、必ずしも財務状態が良いとはいえないケースもありうるのです。

 

(3)数値に表れにくい財務状態の良さ

財務数値では表現することが難しい項目に財務状態の良さがわかるケースがあります。

例えば大株主に一流企業が名を連ねていて、しかも株主が短期間に変動していない=長くその企業を応援している、ような場合はいざという時の安全弁としての期待と同様にその企業の成長も多くの企業が期待している、と考えることができます。

もちろん数字的に不安があるようなケースであるにも関わらず長年の取引関係で株式を保有しているような場合もありますが、財務的な数値や指標とのあわせ技で評価することが重要だと考えられます。

財務状況をいかにして読み解くのか、という部分に関しては、「これで解決!バランスシート(貸借対照表)の基本的な見方・ポイントまとめ」の記事が参考になるかと思います。

 

4. 「財務状況が悪化」の意味

反対に、「財務状況が悪化する」というのは、売上が落ちたり利益が減少したりすることを指しますが、そのまま悪化状態を放置すると最悪の場合には倒産してしまう可能性もあります。

財務状況が悪化している兆候を示すシグナルにはどのようなものがあるのでしょうか。

 

(1)赤字の発生

わかりやすいのは黒字が減ってきて収益が赤字に転落してしまうことです。

一口に赤字と言っても、売上が減ってきたのか、経費が嵩んでいるのか、また自己資本の減少にまで影響が及んでいるのか、などによって、危険度のレベルも異なります。

赤字の原因を分析して対策をとることが重要です。

 

(2)不良債権の発生

取引先から回収できない債権が発生していませんか。

ごく少ない取引先に集中して取引を依存していると、大口の不良債権が発生したときに大きなダメージを受けてしまう可能性があります。

取引先との力関係など難しい面があるのはあることは理解できますが、保険を活用したり、決済条件を交渉したり、債権を保全する手段を講じておくことも重要です。

 

(3)無節操な借入金の増加

借入金の増加は、事業拡大などの目的に応じたもので金額的にも適切であればさほど問題はないものと思われます。

しかし、企業の実力以上の借入を行うことは収益の低下につながり財務数値も悪化することになります

借入先が急に増えてしまうことやこれまでの取引銀行との取引を打ち切ったりしていることが判明した場合には財務状況が悪化していると考えてよいでしょう。

反対に経営者としては、このような状態にならないように健全な財務の状態を保つことが肝要です。

借入金の返済が滞ってしまったらどうなる?リスケについても知っておこう!

 

財務状況まとめ

経営者は財務状況の変化に早く気付くことで大事になる前に手を打つことができます。

普段から自社の財務の状況に目を配り、自分自身も財務に関する勉強をしておくことが経営者には求められます。

借り入れを増やしたくないが資金繰りが厳しいという方は「資金調達方法6種徹底比較!即日入金ならファクタリングがおすすめ」の記事で借入以外の資金繰り方法をご提案しています。

財務体質改善に関しては、「健全な財務体質はキャッシュフローから」の記事でも詳細に解説しています。