決算書には企業が直面している状況がすべてつまっているといっても過言ではありません。
つまり、決算書を読むことができればその会社が現在好調なのか不調なのか、将来にわたって収益を確保していけそうなのかどうかといったことまである程度予測を立てることができるようになるのです。
決算書を読む能力は、自分が所属している会社の状況を把握するのに役立つだけではなく、株式投資などを行うときにも活用することができるので、とても役にたつスキルになることはまちがいありません。
とはいえ、貸借対照表や損益計算書といった財務諸表は、初めて見るという方にとってはとてもとっつきにくく感じてしまうものですよね。
財務諸表は上から順番に細かく見ていくものではなく、いくつか見るべきポイントがあります。このポイントを押さえておくだけでも、財務諸表を理解する能力はぐっとアップしますよ。
ここでは初めて財務諸表を読むのに挑戦する!という方向けに初めに見るべきポイントを解説させていただきますので、参考にしてみてください。
財務諸表ってそもそもなんだ?
一般的に「財務諸表」という場合には、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書の3つのことをいいます。
それぞれについて簡単に役割を説明すると、以下のようになります。
損益計算書とは?
まず、損益計算書は売上と費用の金額から利益の金額を計算する書類です。要するにその企業が「儲かっているかどうか?」を判断するための資料ということができます。
貸借対照表とは?
次に、貸借対照表は資産と負債の金額から純資産の金額を計算する書類です。
たくさん財産を持っている人でも、その分たくさん借金があったら裕福とはいいませんよね。
このように、その企業が持っている財産の状況を判断するための資料が貸借対照表です。
キャッシュフロー計算書とは?
キャッシュフロー計算書は、その企業の「お金の流れ」を知るための資料です。
売上がたくさんあっても、その売上が現金として回収できているかどうかはわかりません。
例えば、100万円の商品を売ったら、買主から100万円の現金を受け取る「権利」は手に入りますが、その「権利」がきちんと現金として回収される前に買主が倒産してしまったりしたら、その権利には1円の価値もないことになります。
このように、どんなに業績が良いとされている企業であっても、現金がなくなってしまえば倒産してしまいます。
企業の現金の流れがどのようになっているのかを知るための資料がキャッシュフロー計算書ということができます。
具体的な財務諸表の見方を解説!
財務諸表には様々な数字が並んでいますが、その全てを見る必要はありません。
もちろん可能であればすべての項目を理解して目を通すことができればその会社の実態をより理解することができるのですが、最初からすべてを読みこなそうと思うと挫折してしまう可能性が高いので注意しましょう。
以下では、3つの財務諸表を見るときのポイントについて解説させていただきます。
時系列で比較する
財務諸表を1カ年分だけ見ると、その企業がどのような形でビジネスを行っているのかという全体像を把握することはできます。
しかし、1カ年だけで見ていてもその企業が好調なのか不調なのか?といったことは見えてこないのです。
より詳しく企業の状況を知るためには、時系列で比較する必要があります(3年〜10年ぐらいを比較するのが基本と言われます)
財務諸表は前事業年度、さらにその前の事業年度との比較値を見ることで初めて意味があるということですね。
例えば、損益計算書を数カ年分みると、前年よりも売り上げは伸びているが利益率は下がっているので事業のスケールアップを重要視しているけれど効率化はいまいち進んでいない…といったような企業が現在直面している問題点が浮き彫りになります。
貸借対照表に関しては資産と負債の各項目のバランスがどのように変化しているかを見ていきます。
例えば、現預金が前年に加えて減っていて、短期間に返済しなくてはならない借入金の金額を大幅に下回っているというような状況になっていると、その企業の資金繰りに苦しんでいる姿が見えてきます。
キャッシュフロー計算書については、どのような項目に現金が出て行っているのかという視点でみましょう。
例えば研究開発費などの投資キャッシュフローが多く出ている場合には数年後の売り上げアップのための布石かもしれない…といったように見当をつけることができます。
財務諸表は3つを一体としてみる
財務諸表の3つの書類はばらばらに見るのではなく、一体のものとしてみるといことも重要です。
例えば、設備投資などを行ったことによりキャッシュフロー計算書で投資キャッシュフローが大幅にマイナスになっていると、その状況は貸借対照表の資産項目の増加、数年後の損益計算書の売上額の増加として反映される可能性があると言ったような感じです。
会社は損益計算書上で利益を出し続けていなくては長期的に存続することが難しいですが、貸借対照表上はたくさんの現金があって借金もないという状況であれば利益がほとんど出ていなくても長期間存続できるというように、1つの財務諸表だけを見ていては見えてこない事実もあります。
財務諸表は必ず3表を1つのものとしてみるという視点を持っておきましょう。
まとめ
今回は、財務諸表の基本的な読み方について解説させていただきました。
財務諸表の情報を利用できるようになれば、自分が勤務先の会社の業績にどのように貢献しているのかを客観的に判断できたり、株式投資を行う際に確かな判断基準を得られるようになれるというメリットがあります。
本文で解説させていただいた決算書を読むときの基本的なポイントを理解した上で、たくさんの会社の決算書を実際に見てみることが財務諸表の読み方に早く慣れるためのコツです。
ぜひあなたのビジネスに今回説明させていただいた財務諸表を読む方法を役立ててみてくださいね。