経営者の皆様にとって、経営改革が必要な時とはどのような場合でしょうか?『業績の悪化』『ライバル企業の出現』『市場の変化』『新商品の発売』など企業環境は、常に変化をしており、今の業績が良くても、2年、5年先を見通すのは難しいのではないでしょうか?
今回は、企業の現状を考え、今後の方向性をどのようにして決め、経営改革を実行して行くのかについてお話をさせて頂きます。
■会社に経営理念・ビジョンはありますか?
さて、会社の『経営理念』『ビジョン』は明確になっているでしょうか?会社を創業した時は、創業時の目標などはあったと思いますが、日々の忙しさなどに追われ忘れて
しまっていないでしょうか?明確にお持ちでない経営者は、『経営改革』を考える前に是非、『経営理念』『ビジョン』を作成しましょう。特に、従業員のいる経営者の方は、必要になってくるのではないでしょうか。
■経営理念・ビジョンを作成する3つのメリット
① 経営に迷った時の判断基準となる
経営者の方が『経営改革』を行って行きたいと思った時に、どのような基準で改革を行えばいいのか迷った時に『経営理念』、『ビジョン』があれば、それを軸に判断することができます。特に、創業者ではなく、2代目、3代目の方が今までは、先代の経営手法で経営を行えば、事業が成り立っていましたが、環境の変化により『経営改革』を迫られた時には、『経営理念』、『ビジョン』を軸に判断することができます。
② 取引先や金融機関に対して、会社を理解してもらえ、安心につながる
『経営理念』、『ビジョン』があれば、どのような会社なのか理解してもらうことができ、取引先に信頼をしてもらうことができます。取引先がどのような考えで経営をているのかが明確になれば、取引もしやすくなるのではないでしょうか。
③ 社員の意識を統一することができる
『経営理念』・『ビジョン』を従業員にしめすことで、どんな会社で何を目指しているのか明確にすることになります。それにより、経営者だけでなく、従業員の判断・行動の指針が定まり、従業員と経営者が同じ方向を持ち、会社として一体感を生み出すことができます。会社で共通の価値観を持つことにより、コミュニケーションを円滑に行う
こともできます。また、経営改革を従業員に伝えるときも、『経営理念』、『ビジョン』が明確であれば、従業員のモチベーションも上がり、業績改善にもつなげることができると思います。
④ 事業承継も行いやすくなる
将来会社を誰かに譲りたい場合でも、『経営理念』『ビジョン』が明確であれば、それに賛同してくれる方には、非常に事業承継が行いやすくなります。
■経営理念、ビジョンの違いについて
最後に経営理念とビジョンの違いについてお話をさせて頂きます。経営理念は、会社が事業を行う上で大切にすべき軸となる考えであり、ビジョンは将来会社がどのようになっていたいのかを表すものになります。
例えば、経営理念が『お客様に価値のあるサービスを提供する』という、会社の根本(幹)を表すものであり、ビジョンは、『お客様に信頼され、常にあたらしいサービスを提供できる企業でありたい』など将来会社がどのようになっていたいのかを表すものがビジョンになります。
■まとめ
今回は、企業の根本を表す、『経営理念』、『ビジョン』についてお話をさせて頂きました。業績が上がらず、どのように経営改革をしたらいいのかわからない方は、事業計画書や売上目標、販売方法などの数字で表れることを先に考えるのではなく、『将来会社がどうなっていたいのか』『どのような価値を社会に提供していのか』など、まずは会社が目指す大きな方向を明確にしましょう。そして、その方に基づいて、事業計画を作成するのが一番大切ではないでしょうか。伸び悩んでいる企業の多くは、やはり明確なビジョンがなく、目先の売上に追われている企業が多いのではないかと感じます。