「経理の時間、もう少し減らせないかな…」
「毎月、通帳見ながら仕訳してるけど、そろそろ限界…」
そんなお悩み、ありませんか?
最近は、クラウド型の会計ソフトが当たり前になってきていますが、特に注目されているのが銀行口座との自動連携機能。
この機能を使えば、日々の入出金が自動で取り込まれ、記帳作業をほぼ“半自動”でこなせるようになるんです。
この記事では、会計ソフトと銀行口座の連携で実際にどんな業務がラクになるのか、おすすめの銀行連携可能会計ソフトをご紹介します。
1.なぜ「銀行連携 × 会計ソフト」が注目されているのか?
昔は、「経理=ひたすら手書き・転記・電卓」の世界でした。
でも、今は違います。
クラウド会計ソフトが進化し、銀行口座の明細データを自動で取得し、仕訳まで提案してくれる時代です。

手間が減るだけでなく、経営判断も早くなるんですね。
2.こんな人こそ「銀行連携」を使うべき!
- 経理の時間がもったいないと感じている
- 経理担当が自分ひとり(または家族など、専門スタッフがいない)
- 帳簿の入力ミス・転記ミスが多くて不安
- 銀行明細と帳簿が合っているか心配になる
- 補助金や融資書類の準備にいつもバタバタする

ひとつでも当てはまったら、銀行連携で経理のストレスをグッと減らせます。
3.会計ソフトと銀行連携でできること どんな業務がラクになる?
銀行口座と会計ソフトを連携させると、経理の“しんどさ”が想像以上に軽くなります。
この章では、実際にどのような作業が自動化・効率化されるのかを、業務フローに沿って詳しく紹介していきます。
銀行口座の入出金履歴が、毎日自動で会計ソフトに取り込まれます。わざわざ通帳を印刷したり、Web明細をダウンロードする必要はありません。
会計ソフトには、繰り返し発生する取引内容を学習させる機能があります。
たとえば「ENEOS → 車両費」「◯◯家賃 → 地代家賃」など、一定のルールを覚えさせておけば、次回以降は自動で仕訳候補が表示され、クリックひとつで登録できます。
銀行明細を手動で転記する場合、金額の打ち間違いや日付ズレなど、地味だけど致命的な人為的ミスが起こりがちです。
銀行連携により、実際の入出金データがそのまま反映されるため、帳簿の正確性が飛躍的に向上します。
複数の銀行口座を会計ソフトに連携させれば、資金の全体像をひと目で把握できます。事業用・代表個人名義・補助金用など、口座を分けている場合でも一元管理が可能です。
残高の確認や資金移動のチェックが簡単になり、月末の資金繰りに対する不安も軽減できます。
日々の明細や仕訳データをもとに、損益レポートや試算表、月別の推移グラフなどが自動で作成されます。
手作業で集計したり、Excelでグラフをつくる必要がなくなります。
補助金の申請や融資の審査では、通帳コピーや帳簿などの“証拠書類”が求められます。銀行連携で正確な帳簿が作成されていれば、補助金の実績報告や、融資時の資金実績資料などにもそのまま活用できます。
ただ入力を減らすだけじゃない!経理の質が変わる
銀行連携を活用することで、経理業務に「速さ」「正確さ」「安心感」が加わります。
単なる作業の効率化にとどまらず、次のようなメリットも得られます。

会計ソフトと銀行連携を活用すれば、経理そのものの“質”を根本から変えることができるんですね。これは大きなメリットですね!
4.人気のクラウド会計ソフト3種 比較(銀行連携対応)
主要なクラウド会計ソフトには、銀行口座と連携できる機能が搭載されています。以下に、人気ソフト3種の銀行連携対応と使い勝手を比較してみました。
ソフト名 | 主な特徴 | 銀行連携 | 自動仕訳精度 | 操作の しやすさ |
料金感(法人向け) |
---|---|---|---|---|---|
マネーフォワードクラウド会計 |
バックオフィス全体を一元管理でき、請求書や経費精算なども連携可能 | ◎ | ◎(AI補助+学習機能ありで精度が高い) | ◎ | 月額 2,980円〜 |
弥生会計 オンライン |
会計業務に特化しているので経理業務だけ行いたい方向け。弥生全体では創業から一元支援しているので必要な部分だけ利用できる | ◎ | ○(ルール設定+学習機能あり) | ◎ | 初年度無料/翌年以降月額 2,316円〜 |
freee会計 | 創業支援や業務一元化に強みがあり、幅広い業種に対応 | ◎ | ◎(AI仕訳+自由度が高く高度な設定も可能) | △(独自UIで慣れが必要) | 月額 3,980円〜 |

バックオフィス業務全体を効率化させたいならマネーフォワードクラウド会計がおすすめです。
3社のサポートサポート体制を比較
ソフト名 | サポート手段 | 特徴 |
---|---|---|
マネーフォワードクラウド会計 |
・チャットサポート ・メールサポート |
・チャット対応の満足度が非常に高い(95%) ・オンライン解説記事や導入支援プランあり ・初期設定や操作サポートが充実 |
弥生会計 オンライン |
・電話サポート ・チャットサポート ・メールサポート ・画面共有サポート |
・業界最大級のカスタマーセンター体制 ・お客さま満足度94% ・業務相談もできる「業務ヘルプデスク」あり (仕訳相談もできるので創立したての事業者にも安心!) ・電話・画面共有で初心者も安心 |
freee会計 | ・チャットサポート ・メールサポート ・電話サポート (上位プラン限定・予約制) |
・24時間対応のチャットボットあり ・有人サポートは平日の営業時間内 ・電話はビジネスプラン以上のみ対応 |

会計ソフトを導入するのも自社で経理を行うのも初めてで充実したサポートを受けたい!という方には弥生会計 オンラインがおすすめです。
💡迷ったときは、何を重視したいかで選ぶのがコツ
それぞれの会計ソフトには、異なる強みや使い勝手があります。どれを選ぶか迷ったときは、次のようなポイントを基準にするとあなたの事業にフィットするソフトが見つかりやすくなりますよ。
- 操作のしやすさ:はじめて会計ソフトを使うなら、画面がわかりやすいものが安心です。
- サポートの手厚さ:電話や画面共有など、対面に近いサポートがあると導入時もスムーズです。
- 機能の広さ:請求書や経費精算なども一元管理したいなら、業務連携が得意なソフトがおすすめです。
- 価格とのバランス:導入しやすさと長期的な運用コストのバランスも比較ポイントになります。
「銀行口座と連携して記帳をラクにする」という目的は同じでも、
事業のフェーズや経理体制によって、最適な選択肢は変わってきます。
まずは無料トライアルを活用して、実際の操作感を確かめてみるのもおすすめです。

どの会計ソフトにも強みがありますが、「自分の事業のスタイルに合うかどうか」が選ぶうえで一番大事です。
迷ったときは、「操作のしやすさ」「サポートの充実度」「他業務との連携性」など、自分が一番大事にしたいポイントから比較してみると良いでしょう。
5.会計ソフトと銀行口座の連携手順【かんたん5ステップ】
銀行との連携は、思ったよりもずっとシンプル。
多くのクラウド会計ソフトでは、数分〜10分ほどで完了します。
利用中の会計ソフトにログインし、「口座連携」や「金融機関連携」のメニューを選びます。
三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行など、大手はほぼ対応。ネットバンクや一部の地方銀行も連携可能です。
銀行のログイン情報(口座番号やパスワード)を入力。ワンタイムパスワードなどの認証も必要です。
認証完了後、過去1〜3ヶ月分の入出金履歴が自動で取り込まれます(銀行により異なります)。
初回は仕訳候補を確認しながら勘定科目を登録。一度登録すれば、次回以降は自動で提案されるようになります。
6.銀行連携を使うときの注意点・よくある質問

地方銀行や信用金庫でも使える?
⇒主要な地銀やネットバンクは対応済み。取引銀行が対応しているかどうかは各社HPで確認しておきましょう。

毎回ログインしないとダメ?
⇒一度連携設定すれば、次回以降は自動取得が基本。ただし、金融機関が定めた自動連携期間を過ぎると再連携が必要ですが、再連携も簡単にできるので安心ですよ。

データがずれてないか心配…
⇒取りこぼしや重複の可能性がゼロではないため、月1回は「明細と帳簿の突合せチェック」をおすすめします。
7.まとめ 銀行連携で「経理がラクになる」を体感しよう
会計ソフトと銀行口座をつなぐだけで、経理の精度・スピード・負担が一変します。
👍️自動仕訳で人為ミスも激減
👍️キャッシュフローの見える化
👍️補助金・融資の帳簿づくりもスムーズに
特に、マネーフォワードクラウド会計と弥生会計 オンライン
は、銀行連携の安定性・精度・サポートで安心して使えるソフトです。
無料トライアルも用意されているので、まずは試してみて、自分の事業スタイルに合った会計環境を見つけてみましょう!