監修

admin 監修の記事一覧

起業家の基礎知識

基本給の決め方は3種類!経営者が押さえるべき基本的事項を解説

私たちが手にする給与には様々な項目がありますが、その中でも基本給と呼ばれるものはどのようなものなのでしょうか。他の手当との違いや給与における基本給の位置付けについて説明します。 また、従業員にとって基本給とは給与の根幹を構成する重要な要素で...
起業家の基礎知識

少額減価償却資産とはどんなもの?少額減価償却資産の活用方法について

減価償却のルールは細かく複雑なため、利用する難易度は低くはないと言わざるを得ませんが、少額の減価償却資産については簡単なルールで費用に計上することが認められています。 少額減価償却資産とはどのようなものなのか、上手な活用方法と合わせて説明し...
起業家の基礎知識

中小企業投資促進税制とは?中小企業投資促進税制のメリットを解説

設備投資を行う中小企業のために導入された制度である「中小企業投資促進税制」とはどのような制度なのでしょうか。 制度の概要を説明して、「通常措置」と「上乗せ措置」についても詳しく解説します。 1.中小企業投資促進税制とは 中小企業促進税制とは...
経営分析

決算書類にはどのようなものがある?中小企業の決算書類について解説

会社は少なくとも年に1回は決算を行って、会社の財産や借金の状態を把握して損益の状況を計算することが求められています。 決算は、株主などのステークホルダーに対して会社の成績を発表する目的や税金を計算して税務署に報告する目的など、様々な目的で作...
経営分析

財務諸表はどこを見ればよいのか?財務諸表の見方について解説

財務諸表は一般的には財務三表として、貸借対照表(Balance Sheet、B/S)、損益計算書(Prifit and Loss Sheet、P/L)、キャッシュフロー計算書(Cash Flow Sheet、C/F)があります。 しかし、中...
融資知恵袋

起業時にはどんなお金が必要?4つの資金調達方法を徹底紹介

起業をするためには「お金」が必要になりますが、どのようなものに対して「お金」がかかるのでしょうか。 オフィスを用意したりパソコンなどの備品を購入したりすることは容易に想像がつきますが、起業に関する費用は上限はないとも考えられます。 起業に必...
経営分析

営業活動によるキャッシュフローってどんなもの?活用方法を紹介

キャッシュフローとは「現金の流れ」の意味で、会社における資金の流れを表すものです。 会計上はまだ入金がされていなくても売上が計上されることがありますが、キャッシュフローの場合は実際の資金の移動を表現しています。 つまり、将来的な資金の移動は...
財務改善

経営者保険で万が一に備えよう!経営者保険は中小企業にとっての安全弁

企業の経営者に万が一のことがあったら、経営者の家族はもちろん、これからの会社にとっても由々しき事態が発生してしまう可能性が高いと思われます。 特に中小企業の経営者の中には非常に心配されている人もいるでしょう。 本稿では、「経営者保険」の商品...
財務改善

倒産防止共済はもしもの時の命綱?倒産防止共済の概要と利用方法

中小企業にとっては取引先が突然倒産してしまうことによる影響には計り知れないものがあります。 例えば、売掛金の回収ができなくなってしまう可能性があること、売上のウェイトが高い取引が倒産した場合には自社の事業継続に赤信号が点ってしまうこと、最悪...
財務改善

譲渡所得ってどんなもの?譲渡所得への課税について

譲渡所得にはどのような所得が含まれているのでしょうか。また課税対象となる譲渡所得とそうでない課税所得にはそれぞれどのようなものがあるのでしょうか。 譲渡所得の考え方と取扱について説明します。 (出典:No.3105 譲渡所得の対象となる資産...
起業家の基礎知識

棚卸資産には何が含まれるの?棚卸資産の業か方法について解説します。

企業にとって棚卸資産は売上に直結している大切な資産です。 この棚卸資産の評価額によっては会社の利益を左右してしまうこともあります。 棚卸資産の評価方法について説明します。 1.棚卸資産とは 棚卸資産とは企業が、販売する目的で一時的に保有して...
起業家の基礎知識

特別徴収ってどんな制度?住民税の支払いを例に考えてみよう!

税金の支払いには普通徴収と特別徴収がありますが、どのような場合に特別徴収となるのでしょうか。 また住民税以外に特別徴収の対象となるものはあるのでしょうか。 住民税の特別調整を軸に説明します。 1.特別徴収とは 特別徴収(とくべつちょうしゅう...
起業家の基礎知識

固定資産を理解しよう!どんな資産が固定資産になるのだろう?

固定資産には、多くの人が知っている通り、有形固定資産である土地や建物、機械などの資産が含まれますが、それら以外にも無形固定資産や投資その他の資産も含まれます。 どのような資産が固定資産資産になるのかを説明するとともに、減価償却についても解説...
起業家の基礎知識

労働保険の概要と経営者が理解すべき4つのポイント

従業員を雇うときには労働保険(労災保険・雇用保険)に必ず加入しなければならないものです。一体どのような内容なのか経営者が知っておくべき内容について説明していきます。 1.労働保険とはどのような制度? 労働保険とは労災保険と雇用保険の総称で、...
起業家の基礎知識

流動比率とは?貸借対照表から経営状況を理解する

「流動性」という言葉は、多くの場面で用いられる表現ですが、こと財務会計の用語としては、企業の支払能力のことを意味するものです。今回は、この企業の流動性について基本的理解を確認しながら、流動比率分析についてみていきます。  1.流動性とは何か...
経営分析

経理財務の仕事とは?身につけるべき業務上の必須スキル大公開

経理財務とは経理と財務のことですが、一般的には経理業務をメインに財務業務をサブとして捉えている用語と考えることができます。 経理財務のメイン業務である経理部門の仕事にはどのようなものがあるのか、また、どういったスキルを持って業務に臨むことが...
融資知恵袋

日本政策金融公庫の新創業融資制度について

創業・起業を考えるにあたりそのスタートにあたってまずに頭を悩ますのは、資金をどう調達しようかということではないでしょうか。個人レベルでの資金準備や信用によってその資金をすべて用意できるケースは殆どないと考えましょう。通常は自己資金と合わせて...
経営分析

財務経理ってどんな仕事?業務内容と仕事に役立つ資格とは

財務経理部門は企業にとってどのような位置づけの部署なのでしょうか。 単に経理を司る部門ではなく、財務機能を有していることが最大の特徴です。 財務部門としての業務内容の側面を詳しく説明するとともに、財務部門の仕事に有益な資格についても説明しま...
経営分析

財務諸表は難しくない!わかりやすい財務諸表の見方とは

財務諸表には貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書(キャッシュフロー計算書は中小企業には義務付けられていません。金融機関からも求められる事はないのでほとんどの会社は作成しておりません。金融機関からは資金繰り表を求められる事はあります...
財務改善

銀行の貸付は中小企業の生命線!賢く借りて賢く返す方法とは

銀行からの貸付を上手に利用することで自社の成長を促すことができます。 銀行からの貸付を利用する際に気をつけなければいけないポイントはどのような点なのか、銀行および企業の視点から説明します。 1.銀行が貸付をする目的 銀行にとって貸付はメイン...
融資知恵袋

融資の利率はどうやって決まるの?融資利率の決定におけるポイント

金融機関などが中小企業に融資を実行する際の利率はどのように決まるのでしょうか。 金融機関にとって融資の利率は商品(融資)の値段とも言えますが、利率を高く設定すれば利用する人は減ってしまいますし、逆に低く設定してしまうと金融機関としての利益を...
経営分析

損益計算書は企業の成績表!経営者にとって重要な損益計算書の見方のポイントとは?

企業の成績表である損益計算書とは何を表現している財務諸表なのでしょうか。 損益計算書の構造や各勘定科目はどのようなものなのか、また損益計算書の勘定科目の中で企業を経営する立場から重要視すべきものはどれなのか、について説明します。 1.損益計...
財務改善

設備資金の使い道とは?設備資金の調達に適した方法を解説します

金融機関からお金を借りるときにどういった目的でその資金を使うのかは融資の審査においてもポイントの一つになっています。 設備資金を調達するときにはどういった点に気を付ければよいのか、運転資金との調達方法や調達難易度の違い、などについて説明しま...
社会保険

企業の財務改善に必要な社会保険料削減を考える

中小企業経営者が悩む大きな経営課題の大きなものの1つとして、社会保険料負担があります。会社経営の場合、社会保険料は事業主(会社)折半になっていますから、従業員の支払保険料の半分は会社が負担します。しかも、社会保険料の負担は人件費として経費と...
財務改善

銀行借り入れには審査が必須! 銀行借り入れの審査内容とは?

銀行からお金を借りるときには、必ず審査が行われます。 この人(会社)にお金を貸して大丈夫だろうか、資金の利用目的に問題はないか、返済の確実性をどう考えればいいのか、など、銀行は厳密な審査を踏まえたうえで、融資実行の可否を決定します。 銀行か...
財務改善

会社の資金が足りない!資金ショートを防ぐために有効な手段とは

企業の継続に大きな支障となるのが資金ショートです。 資金ショートが発生した(しそうな)場合には、会社としてどのような対策を行えばよいのか、説明します。 資金ショートとは、支払いが集中したり、期待していた収入が突然入金されなくなったりして、収...
財務改善

会社を立て直すための事業再生の種類と特徴とは

会社の資金繰りが厳しくなって新たな資金調達が難しい場合には、借入条件の見直しや返済の猶予などのリスケジューリングを金融機関に依頼して、その間に立て直しを図ることになります。 しかし、それでも資金繰りが好転せず事業の継続が危ぶまれる場合には、...
財務改善

銀行借入だけじゃない! いろいろな資金調達の手法を紹介します

資金調達の方法にはどのくらいの選択肢があるのでしょうか。 経営者が抱える重要な企業課題が資金調達ですが、資金調達の選択肢がどのくらいあるのかを理解していない経営者もいるのが実情です。 資金調達の方法は、 アセット・ファイナンス(会社の「資産...
融資知恵袋

銀行融資の金利相場とは?事業資金借り入れ時に押さえたい金利の決定要因

中小企業における銀行借入の金利には幅があることが一般的です。 金利に幅があるのは、 ① 企業の体力 ② 金融機関(銀行)の種類や体力 ③ 固定金利か変動金利 ④ 制度融資かプロパー融資 の4つの理由が考えられます。  銀行借入の金利幅につい...
財務改善

経営改善の実効性を向上させる「経営改善計画書」はどうやって作る?

「経営改善計画書」には長期と短期のものがありますが、金融機関が要求する「経営改善計画書」とは、貸付先の業況が悪化し、貸付金の正常な回収が難しいと判断した場合に求めるもので、緊急事態に対応する短期の経営改善計画書となります。 経営改善計画書と...