PR

SaaS経営とは? 戦略的に活用する方法を徹底解説

Saas経営とは?千ry区的に活用する方法を徹底解説 起業家の基礎知識

最近会社などで「SaaS(サース)」という言葉を聞いたことはありませんか?SaaSとは「Software as a Service」の略称のことで、ユーザーであるクライアント側がこれまでのようにソフトウェアをインストール(導入)する方法とは異なる新しいサービスのことです。

SaaSとはどのようなサービスのあり方なのか、SaaSのメリット・デメリットはどのようなものか、SaaSを経営に活用する方法は、などについて詳しく説明します。

1.Saasとは

SaaSとは、サービスの提供者であるサーバー側で稼働するソフトウェアをインターネットなどに経由して、ユーザー(利用者)であるクライアント側において自社に必要な機能や分量のみを自ら選択して利用できるサービズ提供方法のことを言います。

従来の、サービス提供者からソフトウェアを購入したうえで、そのソフトウェアをユーザーのパソコンに導入する方法とは異なる、全く新しいサービス提供方法のことです。また、サーバー側で稼働しているソフトウェアから、必要な機能を必要なだけ選択して利用できる提供形態のこと、とも言うことができます。

(1)SaaSの特徴

SaaSには以下のような主な特徴があります。

 

主な特徴

解説

マルチデバイス*よる利用が可能

SaaSは、インターネットにアクセスできる環境さえあれば利用が可能なサービス提供の形なので、サービスにアクセスする端末を限定することなく、ソフトウェアにアクセス可能です。

いつも仕事をしている会社のオフィスなどとは異なる場所(例えば、外出先や自宅など)から、いつも使用しているものとは異なるパソコンでソフトウェアを利用することができるという利便性の高さを提供してくれます。

オンラインストレージ**へのデータ保存

SaaSには、ストレージ機能とドキュメント編集機能の2つの機能が備わっているので、オンラインストレージにデータを保存することが可能です。オンラインストレージへのデータ保存は、ビジネスのスピード化に大きく貢献すると考えられます。

複数ユーザーによる管理・編集

SaaSに備わっているストレージ機能とドキュメント編集機能の2つの機能を活用すれば、複数のユーザーでデータの共有をしたり、1人のユーザーが行ったデータ編集を即座に他のユーザーのデータに反映したり、といったことが可能になるので、グループワークの進行が極めて円滑に行われるようになると思われます。

*マルチデバイス

マルチデバイスとは、サービスやコンテンツなどを複数の端末(デバイス)間で共用することが可能なこと、あるいは、特に複数の端末間で情報を同期して、場合に応じて利用する端末を選択しながら利用できること、を指しています。

**オンラインストレージ

オンラインストレージとは、インターネット上においてデータの保管が可能なディスクスペースのことを言います。自らハードディスクなどの媒体を準備する必要がなく、インターネット環境さえあればデータのバックアップが可能です。

(2)SaaSの歴史

それではこのSaaSはどのように広まっていったのでしょうか。SaaSの歴史について説明しましょう。1990年頃にクラウド・コンピューティングが一般的に普及しだしたので、SaaSの誕生はその頃ではないかとされています。そして、SaaSは、1998年頃に普及し始めたASPApplication Service Provider)がベースになっています。

そして、2006年頃から「SaaS」という言葉がASPに取って代わって使用されることが増えてきました。ここ数年で、やっと日本でもSaaSという言葉が定着し始め、一般的にも使われるようになってきましたが、実感としては、直近の12年で徐々に一般化してきような状況です。

実際にスタートアップ・ベンチャーの世界においてもSaaSに取り組む企業(SaaSスタートアップ企業)が加速度的に増加しており、世間の注目度も高くなっています。例えば、日本国内に限ったデータではありますが、20191月から8月までのスタートアップ企業における資金調達額の上位には、「フロムスクラッチ」や「SmartHRURL:」、「ヤプリ」などのSaaS系の企業が上位にランクインしています。

(参考:「国内スタートアップ資金調達金額ランキングレポート(201918月)」、https://media.startup-db.com/research/funding-ranking-201908

国内SaaSスタートアップ業界においては近年1社あたりの調達額が大型化しているという特徴があります。SaaSはサブスクリプション(一定期間利用できる「権利」に対してお金を支払うビジネスモデルのこと)なので、将来的な見通しが立てやすく、資金の出し手にとっても比較的お金を出しやすいビジネスモデルであるとも言えます。

(3)SaaSのメリット

SaaSを導入するメリットとして以下のような3点を挙げることができます。

①ソフトウェアをインストールが不要

SaaSでは、パッケージ型のようにソフトウェアをPCにインストールする必要はありません。アカウントのユーザーIDとパスワードだけでサービスにログインして利用することが可能です。利用者(ユーザー)にとっては、インストール作業を省略することができるのは大きな利点です。

特に、多数でソフトウェアを利用するような状況においては、インストール作業を省くだけでも多くの時間的なロスを回避することが可能になります。また、インストールをしなくても利用することはできるので、デバイス側のストレージ容量を必要としません。

ストレージの容量が少ないようなデバイスであっても問題なく利用可能です。制限があるストレージ容量を圧迫することなく、デバイスの動作も安定的に稼動可能となると思われます。さらにパソコンなどにトラブルが生じた場合にも、ハードウェアとソフトウェアの物理的な置き場所が独立しているので、ソフトウェア本体やデータも無事です。当然ながら、ソフトウェアを再インストールする必要もないでしょう。

②導入コストの削減

これまで主流であったパッケージ・ソフトウェアは、料金を支払って購入する買い切りのタイプでした。一方で、SaaSの多くは使用した分だけの料金を支払う方式で提供されています。一般的には、毎月決まった料金を支払うような月額制での契約(前述した「サブスクリプション」。)が中心です。

通常は、買い切り型のソフトウェアを一括で購入するケースに比べると、SaaSの導入コストの方がコストを抑制できる場合が多いと考えられます。例えば、従業員の増減が激しいような職場においても同様にアカウントの数を増減させれば余計な費用はかからないでしょう。

長期的には継続的に費用が発生してしまうというデメリットも考えられますが、買い切り型のソフトウェアの場合でもアップデイト版への買い替えなどで追加費用が発生する可能性があることなどを考慮すると、SaaSの方がコストを抑えつつも最新のサービスを利用できるというメリットが大きいと考えられるでしょう。

③ユーザー側では管理不要

パッケージ・ソフトウェアの場合は、インストール後にもユーザー側で管理をする必要があります。例えば、最新バージョンへのアップデイトやセキュリティ更新などは、パッケージ・ソフトウェアの場合ではユーザーの業務となります。業務におけるソフトウェア利用の場合には、このような管理を担当することになるシステム部門にとって大きな負荷がかかる業務です。

一方で、SaaSの場合には、このような管理業務を担当することになるのはソフトウェアを提供しているサーバー側です。クライアント(利用者)側がアクセスした時点で、最新のバージョンにソフトウェアは更新されていてり、セキュリティ対策も万全となっています。つまり、原則として、クライアント側ではソフトウェア管理を意識する必要がないのです。

(4)SaaSのデメリット

一方で、デメリットとしては、ソフトウェアやデータにインターネットを通じて容易にアクセス可能な点は諸刃と言えます。不正アクセスも同様に簡単になってしまう危険性があるのです。

また、自社データがクラウドに安全に保管されているとしても、やはりデータがどこかに物理的に存在していることには変わりはありません。利用者としてその格納場所がどなのか、を知っている人は少ないと思われます。この点については、自社のガバナンスやデータ保護のレギュレーションに明白に悪い影響を与える問題となります。

加えて、ソフトウェア自体がどのようなものなのか、ソフトウェアがどのように構築されているのか、をユーザーとして、実際にどのくらい理解しているのか不安を感じることはないでしょうか。SaaSの場合は、ソフトウェアの内部を確認することや、自社が料金を支払っているソフトウェア・コードの品質評価もアプリケーション・スタックの理解することができません。

また、プロバイダーの開発計画による制約を受けてしまう、という問題も存在しています。もし、新機能が不要なものであったり、気に入らなかったり、するような場合にはどのように対処すればよいのか不安になってしまうかもしれません。

比較的小規模な組織のケースでは、SaaSが依存しているインターネットの接続によっても、ソフトウェアのパフォーマンスなどが制限されてしまう可能性があります。

SaaSは、一般的には、耐障害性に優れていると思われていますが、不定期に発生するようなサービス停止においては想定外の不幸な結果をもたらしてしまう危険性があります。しかもその場合には自社ではサービスの復旧作業をすることができません。

長期的で重要なリスクとしては「囲い込み」の問題を挙げることができます。利用しているSaaSベンダーが倒産してしまった場合などにデータと社内組織を別のプロバイダーにどれだけ簡単に移行することが可能か、についても十分に検討しておく必要があります。

 

2.SaaSで提供されているサービスと代表的なツール

(1)SaaSで提供されているサービス

SaaSとは、前述したように「サービスとしてのソフトウェア」のことですが、ソフトウェアという言葉が指している一般的な意味を超えており、様々なサービスがSaaSとして提供されているのが現実です。以下に、SaaSとして提供されているサービスの事例を説明します。

①OSやミドルウェア

アプリケーションを管理・稼働させているOSOperating System[オペレーティング・システム] の略で、コンピューターを稼動させるためのソフトウェアのこと)も、SaaS1種類と言うことができます。デスクトップ・パソコン自体がクラウドで提供されているイメージです。

OSと各アプリケーションを連携するミドルウェア(コンピューターの基本的な制御を行うOSと業務に応じた処理を行うアプリケーションの中間に存在するソフトウェアのこと)も、SaaSとして提供されています。

OSやミドルウェアは、ソフトウェアを起動させるためのプラットフォーム(土台)です。そういった意味を踏まえて、SaaSとして提供されているOSやミドルウェアのことをPaaSPlatform as a Service)」と呼ぶ場合があります。

②サーバーやストレージ

サーバー(クライアントからの要求に対してサービスを提供するコンピューター、またはアプリケーションのこと)やストレージもSaaSの一種と言うことができます。データを格納するサービス自体がクラウドサービスとして提供されているケースも少なくないようです。

サーバーやストレージは分類上「インフラ」に区分されます。サーバーやストレージをSaaSとして提供されている場合はIaaSInfrastructure as a Service)」と呼ばれる場合があります。

③アプリケーション

それぞれ独自の機能や役割を持っているアプリケーションもSaaSの一種と言えます。SaaSのイメージに最も近いものは、このアプリケーションだと思われます。

(2)SaaSで提供されている代表的なツール

具体的にSaaSで提供されているツールについて下表に纏めます。

ツール名

説明

URL

Google Apps

Google AppsGoogleが提供しているアプリケーション・パックのことです。

メーラーの「Gmail」、スケジュール管理ツールの「Googleカレンダー」、オンラインストレージの「Googleドライブ」、ドキュメント編集ツールの「Googleドキュメント」、チャットツールの「ハングアウト」、など多くのアプリケーションがパッケージされており、グループウェアとしても利用することが可能な組織向けのオンラインアプリケーション・パックです。

クライアント用のアプリケーションもありますが、インターネットがあればどこにいてもブラウザ上から利用することができます。

https://www.appsupport.jp/googleapps/

Dropbox

DropboxDropbox, Inc.が提供しているオンラインストレージサービスです。

簡単な操作性とデータ共有の自由度の高さから、多くのオンラインストレージサービスの中でも高い評価を受けています。

パソコンのみならずスマートフォンやタブレット用にもクライアントアプリを開発しており、幅広く多くのデバイスをカバーしています。

https://www.dropbox.com/h

Office Web Apps

Office Web Appsは、Microsoftから提供されているドキュメント編集オンラインツールです。

基本的な仕様は、一般的なOfficeソフトウェアに準じており、各ファイルはオンラインストレージの「OneDrive」内に格納・管理されることになります。

Office Web Apps は、Microsoft アカウントを使ってWindows Live One Drive上にドキュメントを作成、編集、保存、共有することができるオンラインアプリケーションです。

インターネットが接続できる環境があれば、ブラウザー上で使い慣れているOfficeのユーザーインターフェイスを利用してドキュメントなどにアクセスすることが可能です。

https://www.microsoft.com/ja-jp/office/2010/webapps/default.aspx

Evernote

Evernoteは、ノートを取るように情報を蓄積するソフトウェアないしウェブサービスのことで、パソコンやスマートフォン向けの個人用ドキュメント管理システムの1種類です。

Evernote Corporation社が開発・提供しています。

Evernoteはオンラインメモのツールとして一時、爆発的に普及しました。

デバイスの種類に縛られず、シームレスにメモをアップロー可能なツールとして人気があります。

チームでの利用に適している「Evernote Business」というサービスもあります。

https://evernote.com/intl/jp

Salesforce

Salesforceは、企業と顧客をつなぐ顧客関係管理(CRMCustomer Relationship Management[顧客関係管理])のソリューションであり、マーケティング、営業、コマース、サービス、などの全ての部署で、それぞれの顧客の情報を一元的に共有することが可能な統合プラットフォームです。

Salesforce社はアメリカの企業で、同社のツールは全てクラウド経由で提供されています。

https://www.salesforce.com/jp/

上表の他にも以下のようなSaaSサービスがあります。

①グループウェア

②社内SNS

③ビジネスチャット

④ERP

⑤会計ソフト

⑥CRM/SFA

⑦名刺管理

⑧プロジェクト管理

上記のように、各カテゴリーの主要なSaaSについて紹介しました。SaaSは知名度やシェアの高さのみで選定することが基準にはなりません。重要なことは、自社の業務やニーズに対して選択しようとしているSaaSがマッチするか否かです。SaaSと自社システムとの連携や相性なども選択する際の要件となります。

最初に自社に不足しているものが何かを把握したうえで、どのようなSaaSが自社に必要なのかを見極めて、そのうえで必要な機能などをリストアップしていくことからSaaSの選択をスタートさせましょう。

 

3.SaaSの利用と経営への活用

これまでSaaSの概要や具体的なツールなどについて説明してきましたが、最も重要なことはSaaSを使うことでどのように経営に活用していくのか、ということです。SaaSを導入するだけで劇的に業績が向上するようなことは考えにくく、経営の観点からSaaSをどう使いこなしていくのか、が重要なポイントとなります。

SaaSを提供する側のビジネス(SaaSビジネス)は、他に類を見ない程、洗練されたKPI体系が存在しているビジネスモデルです。このビジネスモデルは、経営層レベルからマーケティング・営業の現場レベルまで、数多くのSaaS企業が様々なKPIを試行錯誤しながら進化を遂げてきたモデルです。そういう意味ではKPI体系の深さそのものがSaaSビジネスの強さの1つだと考えられます。

KPI

KPIとは「Key Performance Indicator(重要経営指標)」のことで、組織の目標達成の度合いを定義する補助となる計量基準群のことです。KPI はビジネスインテリジェンス(BI)において、現在のビジネスの状態を示すものとして使用されており、今後の対応策などでどのように変化するのかを予測する際に使用されます。

そもそも、なぜKPIを設定する必要があるのでしょうか。KPI設定の目的は、当然ながら、投資家のために設定するものではありません。KPIは、本質的にはクライアントの声としては聞くことのできない声を設定した指標から確認・推察・検討して、ビジネスの健全性を明らかにして、課題抽出から対策を打ち出すという意思決定を行うためにあるのです。

したがって、どのKPIをどのくらいの粒度で確認するか、ということは、目標の設定から課題の抽出、そして対策の構築、そして最後に検証を実施する、というPDCAサイクル、言い換えるとSaaSを利用したビジネスモデルの成長の確からしさスピードに影響することになるのです。

具体的には、成長性や効率性の観点から、成長率やユニット・エコノミクスなどのKPIが使われることが多いようです。

一方で、ユーザー(利用者)側の観点から考えると、「SaaSに興味はあるけれども、どのようなサービスを選択すればよいのかよくわからない」、という声もよく聞かれます。そのような中堅・中小企業の経営者や情報システム部門の責任者などのために、SaaSを効果的に活用するために重要な2つのポイントについて説明します。

SaaSという言葉が登場してから既に13年ほどの歳月が流れていますが、IT関連のニュースでは毎日といってよいくらいSaaS関連の記事を目にしていると思います。しかし、ユーザー企業におけるSaaSの経営への活用は、中堅・中小企業を含めた裾野まで広く普及したとはいまだにいえない状況だろ思われます。

SaaSには興味があるけれども具体的にどういtったサービスを選べばよいのかがわからない、と言う経営者の方々は多いと感じています。本稿ではユーザー企業が効果的にSaaSを活用するために必要なポイントについて説明します。

(1)GUIのないSaaS

GUIとは「Graphical User Interface」のことで、コンピュータやソフトウェアが利用者に情報を提示したり操作を受け付けたりする方法(UI:ユーザインターフェース)の種類の一つで、情報の提示に画像や図形を多用し、基礎的な操作の大半を画面上の位置の指示により行うことができるような手法のことを言います。

SaaSを、基幹系(会計、人事・給与、ERP)、顧客管理系(CRMSFAなど)、情報系(グループウェア、メールなど)セキュリティ系(アンチウィルス、アンチスパムなど)、運用管理系(サーバー運用管理など)、データ保存系(メールアーカイブなど)に区分した場合、基幹系・情報系・顧客管理系のSaaSは利用者ががデータを一覧したり、データを入力したりというGUIを持っている場合が多いと考えられます。

一方で、セキュリティ系・運用管理系・データ保存系のSaaSはシステム管理者が設定などを行う画面はありますが、利用者自身がGUIを通して日々の業務運用を行うわけではありません。そこで、前者を「GUIのあるSaaS」、後者を「GUIのないSaaS」と区分します。そうすると、一般的には「GUIのあるSaaS」の方がユーザー企業の活用意向が高いことが見受けられます。

また、やや古いデータ((出典:ノークリサーチ「2010年版 中堅・中小企業におけるIT投資の実態と展望レポート」)ではありますが、クライアントPC管理・バックアップ管理・セキュリティ管理、といった業務に対するIT投資は、自社の業績には寄与しないが企業が存続する上で継続投資が必要だから、という消極的な理由による投資が多くなっています。

つまり、クライアントPC管理・バックアップ管理・セキュリティ管理の3つはユーザー企業にとっては「負担はあるものの、今更止めることはできない投資」という性質のものであると考えられるのです。この3つをSaaSに置き換えた場合、前述した「GUIのないSaaS」と一致することになります。

もし、ユーザー企業にとっては負担であるクライアントPC管理・バックアップ管理・セキュリティ管理のような業務をSaaSの導入により外部に任せることができれば理想的でしょう。下表で示すように「GUIのあるSaaS」と比べると、「GUIのないSaaS」はSaaSへの移行が比較的容易であるという特徴があります。

SaaSGUIの有無でカテゴリ分けした場合の属性比較】

カスタマイズの必要度

システム連携の必要度

データ秘匿性

GUIのあるSaaS

低~高

(特に基幹系では高い)

低~高

(データ連携やシングルサインオンなど)

低~高

(給与やCRMなどには個人情報が含まれる)

GUIのないSaaS

ほとんどない

ほとんどない

(ログデータだけでは個人の特定は難しい)

(出典:ノークリサーチ「2010年版SaaS/クラウド市場の実態と中期予測レポート」)

ユーザー企業が活用したいと考えているのは「GUIのあるSaaS」ですが、上表が示すようにカスタマイズ、システム連携、データ秘匿性、などのようにクリアしなければいけない課題も存在しています。その一方で、「GUIのないSaaS」は、セキュリティ系・運用管理系・データ保存系、のようにユーザー企業にとっては重い負担になる可能性が高いIT関連業務を円滑に外部に任せることができる可能性が高いと考えられます。

一般的には、SaaSと言うと「GUIのあるSaaS」ばかりをイメージすることが多いと考えられますが、上記のような「GUIのないSaaS」にも目を向けてみると、中堅・中小企業にとってもあまり無理がないSaaS活用の選択肢が広がるものと思われます。

GUIのないSaaS」にも様々なサービスが提供されていますので、「当社の社内システムの面倒を見てくれるようなサービスなんてあるはずがない」と悲観せずに、自社にとって大きな負担となっているIT関連業務を任せられるサービスがあるかどうかを検討してみることが重要です。

(2)たくさん存在している「業務支援サービス」

2つ目のポイントは「業務支援」である。これ自体はかなり一般的な言葉だ。

SaaSのみならず、IT活用を検討する際には、業務とシステムとを11で紐付けてしまうケースが多いと思われます。具体的には、会計業務であれば会計システムを、在庫管理業務は在庫管理システムを、それぞれ導入するというような事例です。

このようなケースでは、自社の業務に基づいて検討しているつもりでいても、結果的にシステム単位で業務を捉えてしまっていることになります。このようなシステムを基点とする考え方の最大の問題点は、現時点でシステム化されていない業務が検討対象から外れてしまう、ということです。

この問題点はSaaS活用の場合にも当てはまるでしょう。本来はSaaSを活用することにより業務効率化やコスト削減が図れるはずなのに、全く検討対象になっていない業務が存在するのです。このようにシステム化の対象から外れてしまうことの多い業務効率化やコスト削減をサポートする「業務支援サービス」系のSaaSもたくさん存在しています。

例えば、法制度対応は好例でしょう。中堅・中小企業の場合であっても、業界や業種によって必ず準拠しなければいけない法令はたくさんあります。法制度の場合には、システムというよりも人力で対応するというイメージを持つことが多いと思われますが、現実的には、法制度対応により生じる様々な事務処理をサポートするようなサービスが提供されています。

基幹系、情報系、顧客管理系、といった社内で利用する業務システムのみならず、上記のように法制度への対応業務を支援するサービスも、広い観点ではSaaSの一種であると考えることが可能なのです。

特定の業種にフォーカスするとSaaSの活用範囲はさらに大きく広がります。例えば、ビル警備会社にとっては、それぞれのビルに派遣している警備員がきちんと配置されているかどうかを把握することは極めて重要です。

そこで、GPS機能が搭載された携帯電話を警備員に持たせてサーバ側と通信させることで、各警備員の現在位置の確認、現地からのレポート(報告)の授受、といったリアルタイムでの業務把握が可能になります。

サーバー側に必要な様々な設備や仕組みをサービスとして提供することにより、ビル警備会社向けに業務を支援することができるSaaSが完成します。このような実例としては、ピーシーエッグ株式会社の「スマート警備管制(https://www.smaguard.jp/)」が例として挙げられます。

同様の発想から、訪問介護サービスや宅配サービスなどにも応用することが可能だと思われます。システムを基点とする捉え方ではなく、「自社の業務を改善することができないだろうか?」という観点で俯瞰してみることにより、自社に必要不可欠な業務支援系のSaaSを見つけることができるかもしれません。

 

<まとめ>

SaaSについて説明をしてきましたが、SaaSが活用できる領域というものはユーザー(利用者)が認識しているよりも実際にはかなり広範なものです。例えば、「GUIあり」で「システム化済み」の領域のみならず、「GUIなし」や「システム化されていない業務の支援」にまで検討範囲を広げてみることで、自社にとって必要なSaaSの活用方法を見つけられる可能性が高くなるでしょう。