PR

銀行取引明細はなぜ求められる?補助金・融資申請に必須の提出書類ガイド

業務改善

補助金や融資の申請書類を見ていると、「銀行取引明細を提出してください」と書かれていて戸惑った経験はありませんか?

通帳や帳簿は準備していたけれど、「銀行明細ってどこで取るの?」「なぜ必要なの?」と首をかしげる方も多いと思います。実はこの銀行取引明細、ただの“お金の記録”ではなく、審査において信頼性を裏付ける非常に重要な資料として使われているんです。

本記事では銀行明細がなぜ必要なのか、どんな書類が求められているのか、そして準備のときに注意すべきポイントまで実務ベースでわかりやすく解説していきます。

1.通帳と銀行取引明細の違い

通帳と銀行取引明細って同じことでしょう?と思っている方いませんか?
確かにこの2つは似ていますが、役割や内容に違いがあります。

通帳 銀行取引明細
入手方法 ATM・窓口で記帳 オンライン・窓口で発行
更新頻度 記帳しないと最新情報は見れない ほぼリアルタイムで取得可能
記録内容 入出金履歴のみ 取引の詳細(振込元・摘要など)
形式 紙(通帳) 紙・PDF・CSV(電子データ可)
主な用途 入出金確認 経理処理・融資審査・補助金管理

補助金や融資の申請では、「通帳」よりも詳細な「銀行取引明細」が重要視される から、通帳のコピーではなく取引明細の提出が求められることが多いんだね。

2.銀行取引明細が求められる理由

補助金や融資の審査では、いくつもの書類を出す必要がありますが、中でも銀行取引明細は「お金の流れを客観的に示せる資料」として、特に重視されます。

では、具体的にどんな意図でチェックされているのでしょうか?
大きく3つのポイントに分けてご紹介します。

(1) 資金の流れをチェックするため

審査担当者が真っ先に見たいのは、「実際にお金がどう動いているか」という部分です。

帳簿や売上台帳はもちろん重要ですが、それらは自己申告の側面もありますよね。そこに、銀行取引明細という“事実ベースの記録”を加えることで、記載内容の裏付けが取れるようになるというわけです。

(2) 自己資金や資金繰りの実態を見るため

融資であれば「返済能力」、補助金であれば「自己資金の有無」などが審査対象になります。

銀行明細を見れば、たとえば次のようなことが読み取れます。

・毎月の収入に波があるか、安定しているか
・経費や仕入れがどのタイミングで出ているか
・自己資金として積み立ててきた履歴があるか

「事業計画は立派だけど、通帳はスカスカだった…」では、審査に不安が残りますよね。銀行明細は、そうした“地に足のついた経営”を証明する一つの材料になるのです。

(3)虚偽申請の抑止

最近は補助金や融資の不正利用が問題視されていることもあり、提出書類のチェックは年々厳しくなっています。

特に、「本当にその経費を支払ったのか」「支払時期は正しいか」など、明細で時系列が確認できることは大きなポイントです。

逆に言えば、ここに食い違いがあると「虚偽の申請では?」と疑われてしまうリスクもあります。だからこそ、明細は“信頼を得る武器”にもなれば、“足元をすくわれる爆弾”にもなり得るというわけですね。

銀行取引明細が求められる理由はお金の流れを客観的に示せる資料だから。
真っ当な経営をしていると証明できる大切な資料なんです。

 

 

3.よくある提出ミスとその対策

指示があったから銀行取引明細をただ出せばいい。というわけではありません。
提出書類としての信頼性が問われるため、ちょっとしたミスが大きな減点につながることも…
ここでは、実際によくあるミスと、それを防ぐためのコツをご紹介します。

(1)名義が違う口座の明細を出してしまう

たとえば、家族名義や別法人の口座明細を間違えて出してしまうケース。審査側は「申請者本人の資金状況」を見たいわけですから、名義が違うだけで不備扱いになる可能性もあります。

 提出前に「名義人」をしっかり確認しておきましょう。

(2)PDFに加工やトリミングを加えてしまう

「この辺り、見た目が悪いから切っておこう」といった加工をしてしまうと、それだけで改ざんとみなされる恐れがあります。

明細は“原本のまま”提出するのが鉄則です。

(3)スマホ撮影や手書きコピーで不鮮明になる

通帳をスマホで撮影した写真や、手書きで補足を加えたコピーでは、「読みにくい」として再提出を求められることがあります。

高解像度でスキャンしてPDF保存するのがベストです。

あまりにも不備やミスが多い書類を提出してしまうと補助金や融資の審査段階でNGが出てしまうことも。提出前にチェックして正確で信頼性のある銀行取引明細を提出するようにしましょう。

 

4.補助金・融資での明細の使われ方(制度別)

(1)事業再構築補助金の場合

この補助金では、申請時はもちろん、採択後の実績報告時にも銀行取引明細が求められます。

(※)銀行の振込金受領書または支払証明書、ネット銀行の場合は代金支払済みを示す取引記録等の画面が必要
  • 設備投資の支払い記録
  • 補助対象期間内の支払い証明
  • 帳簿との整合性の確認

帳簿や領収書だけでは足りないこともあるので、明細はしっかり保管しておくのがおすすめです。

(2)日本政策金融公庫の融資の場合

創業融資などを申し込む際、自己資金の証明として銀行取引明細を提出するよう求められることがあります。

  • 資金の積立状況
  • 開業資金の準備状況
  • 収支バランスの健全性

記載されている数字と銀行取引明細の内容が一致していなければ、信用性に欠けると判断されてしまう可能性もあります。

 

5.銀行取引明細を活用した資金管理のススメ

(1)会計ソフトとの連携で「自動記帳」

弥生会計 オンラインマネーフォワードクラウドなどの会計ソフトと銀行口座を連携すれば、明細の取り込みが自動化できます。経理の手間も減り、記帳ミスも防げるのでおすすめです。

(2)資金繰り表の作成にも役立つ

入金・出金・残高の流れを明細で整理するだけでも、簡単な資金繰り表が作れます。3ヶ月〜6ヶ月ほどの履歴を並べることで、資金の動きが見えてきます。

参考:お金の流れを見える化!エクセルで資金繰り表・入出金予定表を作る方法

(3)「経営の振り返り」にも使える

月に一度、明細を見ながら「何にいくら使ったか」を振り返るだけで、経営感覚がグッと磨かれます。数字は嘘をつきませんから、客観的に見ることが大切です。

 

 

6.まとめ

銀行取引明細は、補助金や融資の審査において、信頼を示すための根拠資料として欠かせません。

そして、単なる“提出書類”として扱うのではなく、日々の経営に活かすことで、大きな武器にもなります。

・明細はオンラインでこまめに保存
・自己資金や資金繰りの履歴を見える化
・会計・経営判断に使える資料として活用

ちょっとした意識の違いが、いざという時の資金調達や補助金申請の成功を左右します。
日頃から、明細を「読める」「見せられる」「使える」状態にしておきましょう。