PR

誰でも作れます!キャッシュフロー計算書の作成方法 ~応用編~

財務改善

●はじめに

日本では2000年以降、株を公開している上場企業等に対してはキャッシュフロー計算書の作成が義務付けられています。現在のところ、中小企業にはキャッシュフロー計算書を作成する義務はありません。そのため、損益計算書と貸借対照表に加えて、キャッシュフロー計算書に手間をかける暇はないと思っていらっしゃる方も多いでしょう。実際、作成するとなると前期・当期の貸借対照表、当期の損益計算書と照らし合わせていくので、面倒に感じる方が大半かと思います。しかし、この記事の前編「これで分かる!キャッシュフロー計算書とは何か? ~入門編~」でもお話した通り、作成することで見えてくるものもあります。

この記事では、できるだけ手間をかけずにキャッシュフロー計算書を作成するためのコツを紹介していきます。時間は取られたくないけど、近頃の資金繰りの状態は不安だしどうしようと悩んでいる貴方!その悩んでいる間の時間で、キャッシュフロー計算書は作れちゃいますよ!ぜひ、これを読んで1度作ってみてくださいね。

 

 

●準備するもの

まずは、次の3つの資料を用意しましょう。

  1. 前期の貸借対照表
  2. 当期の貸借対照表
  3. 当期の損益計算書

もし、当期にかかる固定資産や有価証券の取引があれば、それに関する資料もすぐ参照できる所に準備しておいてください。

0406002

キャッシュフロー計算書の簡単なひな形は、左のような形式です。行の追加・削除が容易で、使い慣れた表作成アプリケーションを使用し、ひな形と同様の表の枠組みを作ってみてください。Ⅰ~Ⅲの項目は、項目毎に合計値を算出します。3つの合計値を合算する「キャッシュの増減額」も下段に作っておきます。この枠が出来上がったら、各キャッシュフローの内容を埋めていきましょう。上から順番に入力する方が多いと思いますが、個人的には最下段の「期首残高」と「期末残高」を1番に入力するのがオススメです。なぜかというと、キャッシュの増減額はこの期末残高と期末残高の差と合致するからです。その値がどれほどか予め分かっておけば、組み込むべき内容に抜けや重複がないか早めに気づくことができますよ。

0406003

では、作成を進めるにあたり、左の表を参考にしつつ資料から転記をしてください。各キャッシュフローに当てはまる科目と、その転記元を左端に示してあります。貸借対照表の科目に関しては前期と当期の差の入力をするので、それぞれ増加したか減少したかで符号が変わります。ポイントは「税引前当期純利益に対して、実際のお金の増減がない科目を加減していく」と考えることです。代表的な科目は、減価償却費です。減価償却費は、お金が減っていないのに費用として利益から差し引かれています。この分を、お金の動きに着目したいので利益分に戻してあげるという意味で、損益計算書に記載された値を「+」(加算)します。逆に、貸倒引当金や棚卸資産など、発生しているが未だお金が動いていない値は、その分を「-」(減算)して考えるのです。この加算か減算かという考え方が理解できていれば、入力は手間かもしれませんがスラスラと作成が進むはずです。

また、固定資産を割賦購入する場合等、その内容が投資ではなく財務活動に近いものもあるでしょう。そういった場合は左の表にとらわれず、実態に沿った項目へ記載していくのが望ましいです。

最後に、この表が出来上がったら新しいシートやページにこの表をコピーし、数式等は残して値を消しておきましょう。これで、御社のキャッシュフロー計算書のテンプレートが完成です!ここまでの手間をかけてしまえば、次回作成時は転記して値が合致するか確認していくだけなので、作成時間がグンと短縮できます。

 

●キャッシュフロー計算書の役割

最後に、キャッシュフロー計算書を作成するメリットを改めて確認していきます。まずは、現実のお金の流れを把握するための表なので、損益計算書や貸借対照表では読み取れない実態を見ることができます。例えば、売掛金の入金よりも買掛金の支払サイトが早い場合です。このような場合、慢性的な資金不足に陥りやすく、営業キャッシュフローのそれらの値の差が他よりも大きくなってしまいます。この2つの科目を並べて表示できるのはキャッシュフロー計算書のメリットと言えます。損益計算書上では利益が出ているのに、思ったほどお金が手元にない場合、キャッシュフロー計算書を作成する意義は大いにあるでしょう。

 

●まとめ

いかかでしたか?キャッシュフロー計算書、作成してみようと思われたでしょうか。また、実際に作成してくださった方は、作ってみてどう感じられたでしょうか。確かに、入力項目が沢山あって、参照する資料も細かい数字ばかりで疲れる作業ではあります。しかし、1度作成し、御社の作成時に注意すべきポイントさえ掴めば、資金状態の把握は間違いなく容易になります!ぜひ、活用してみてくださいね。